バス停どこ?
ここバンダバーグは田舎です。
昨年末もこのバンダバーグに住んでびっくりしたことの一つ、
「バス停がない!!」こと。
シティ中心地はバス停があるところがほとんどなんですが、
ちょっとはずれるとバス停がない!
でもちゃんとバスは通ってるんです。
だから何にもないところで、お客さんがブザーを鳴らして降りて行ったのを見てビックリしました。
こりゃ地元の人にしかわからないですね(笑)
そして今回も約半年ぶりにバンダバーグに戻ってきて改めて気づかされました。
ラム工場に行った後、じゃあバスで帰ろうってなって、
大通りに出て歩きながらバス停を探したのですが、全然見つかりません。
iPhoneのGoogleマップで「ココがバス停です」って記されているところに着いても
バス停らしきものはありません。
だから、しょうがなく私たちはバス停を探しながら歩いていくことに・・・。
15分か20分ぐらい歩いたころでしょうか、
反対側に「BUS ZONE」という小さな小さな標識を見つけたので、
この辺がバス停なのかなーとこちら側の標識を見つけてるところに、ちょうどバスが来ました。
ラッキー♪
でも普通はバス停があって、時刻表があって、ベンチがあって、
というのがゴールドコーストでも当たり前だったので、もうビックリですね。
どうしてもバス停が見つからなかったら、バスが来るまで待って、
来たら手を挙げてそこから乗るってのも、こういう田舎ならアリなのかも(笑)
昨年末もこのバンダバーグに住んでびっくりしたことの一つ、
「バス停がない!!」こと。
シティ中心地はバス停があるところがほとんどなんですが、
ちょっとはずれるとバス停がない!
でもちゃんとバスは通ってるんです。
だから何にもないところで、お客さんがブザーを鳴らして降りて行ったのを見てビックリしました。
こりゃ地元の人にしかわからないですね(笑)
そして今回も約半年ぶりにバンダバーグに戻ってきて改めて気づかされました。
ラム工場に行った後、じゃあバスで帰ろうってなって、
大通りに出て歩きながらバス停を探したのですが、全然見つかりません。
iPhoneのGoogleマップで「ココがバス停です」って記されているところに着いても
バス停らしきものはありません。
だから、しょうがなく私たちはバス停を探しながら歩いていくことに・・・。
15分か20分ぐらい歩いたころでしょうか、
反対側に「BUS ZONE」という小さな小さな標識を見つけたので、
この辺がバス停なのかなーとこちら側の標識を見つけてるところに、ちょうどバスが来ました。
ラッキー♪
でも普通はバス停があって、時刻表があって、ベンチがあって、
というのがゴールドコーストでも当たり前だったので、もうビックリですね。
どうしてもバス停が見つからなかったら、バスが来るまで待って、
来たら手を挙げてそこから乗るってのも、こういう田舎ならアリなのかも(笑)
スポンサードリンク